忍者ブログ
とんぼ玉製作者の日記的なもの。
今年の夏は暑い日が続きます。そこでグラスビーズ工房ぐりぐらでは気分だけでも涼しく
なっていただきたく期間限定企画として、制作体験用デザインとして「ひまわり」を加えます。
夏の代表的なお花のひまわり、ちょっと難しく、制作中は暑いかもしれませんが制作に
挑戦してみませんか?

期間 8月1日~8月31日まで、もしくはひまわりのパーツ無くなり次第終了。

お値段
通常体験(¥2000-)の2個製作のうち、1つをひまわりに変更の場合→¥2600-
通常体験(¥2000-)の2個製作のうち、2つをひまわりに変更の場合→¥3200-

※なおひまわりとんぼ玉制作体験ご希望の方は、あらかじめご連絡の上ご予約下さい。
eメール s-yama@beadgurigra.com

ひまわりとんぼ玉
RIMG0550.JPG





PR
2010/08/01 (Sun) 未選択 Comment(0)
次回のお休みは28日(水)になります。
よろしくお願いいたします。

先日、17日に鎌倉の大船にあるフラワーセンターの
観蓮会に行ってきました、6:30出発で。

SBSH0573.JPG









大賀蓮
2000年前の地層から発掘されたハスの種を
大賀博士が育成した品種。ふんわりとした
やさしいピンクがとても和みます。

SBSH0574.JPG









天竺斑
赤い斑が入る品種。斑蓮はとても少ない希少種です。

蓮の花は4日ぐらしか咲きません。初日と最終日の花は
開き具合も色も変わるようです。見る機会がありましたら
複数の花を見比べてみると面白いかもしれませんよ。

今年、蓮を初導入しましたが葉っぱばかりで蕾の気配すら
ありません。咲いたら真っ赤なのが咲くはずなのですが、
今年は無理っぽいかなぁ。咲いた暁にはご報告します。
2010/07/25 (Sun) 未選択 Comment(2)
事後報告になりますが、一昨日昨日とお休みさせていただきました。
昨日はわざわざお越しいただいたお客様もいらしたようで、大変ご迷惑を
おかけしまいた。申し訳ありませんでした。これに懲りずにまたお立ち寄りください。

さて昨日はお江戸に買い出しに上京してきたのですが、ついでに数日前から
話題のショクダイオオコンニャクの花を見てきました。
SBSH0585.JPG









場所は東京文京区の小石川植物園。
ちょっと引くぐらい大きい。2m近くあるのではないでしょうか。
この日は完全開花には至ってませんでした。それでも見物客と
TVクルーが大勢来てました。開花すると肉の腐敗臭を放つらしく
みんなクンカクンカ嗅いでましたが、わたしにはどこぞのおば様の
香水のいい匂いしかしませんでした。相当臭いらしいですが
そんな匂い、嗅ぎたくないけど・・・、まあ興味はありますわな。
SBSH0583.JPG









完全開花の図byポスター。自生地ではこんなのがニョキニョキ
咲いてるとしたら、世界って広いなぁ。

今サイトで確認しましたら、見物客が来すぎて入園チケットを
発売停止してるようです。買えた人も4時間待ちだって。
http://www.bg.s.u-tokyo.ac.jp/
昨日行っておいて良かった。(汗) 熱中症には気を付けてほしい
ものです。ちなみに東京ドーム隣の小石川後楽園とは違いますので
行かれる人は気を付けてください。間違えた張本人がこのブログを
書いております。
2010/07/23 (Fri) 未選択 Comment(0)
次回というか、明日14日はお休みさせていただきます。(汗)
いつもギリギリのお知らせですみません。

SBSH0570.JPG









ドルステニア フォエチダ

さてお花はどこにあるでしょう?
正解はミドリの太陽の紋章みたいな部分。
これが花だっていうんだから、世の中には
色んな植物があるもんですね。
2010/07/13 (Tue) 未選択 Comment(2)
去年もあったイベント「Peachy Peach Fair Kamakura」が
今年も開催されます。

Peachy Peach Fair Kamakura 2010
期間 7/10~7/31
参加店舗 17店舗

やまなし一宮の「桃」農家と、湘南鎌倉のお店が
「桃」をテーマにコラボレーション!
畑直送・日本一の「桃」からインスパイアされた、
匠の技と感受性。

詳細は下記サイトへ
http://www.momo-toyou.com/

今年は当工房も参加させていただくことになりました。
モモのとんぼ玉ストラップを販売いたします。
こんな感じ。↓
RIMG0820.JPG










RIMG0821.JPG







2010/07/09 (Fri) 未選択 Comment(4)
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]