忍者ブログ
とんぼ玉製作者の日記的なもの。
4月24日~5月1日に行われる「鎌倉路地フェスタ」に参加します。今年で5回目を数える「鎌倉路地フェスタ」。
このイベントでは鎌倉市内の路地に点在する店舗・ギャラリー・個人宅などなどがそれぞれに催しを企画しています。多数の拠点が参加しますので色々と見て聞いて体験でき鎌倉の魅力をご堪能できます。是非お越しいただき楽しんでいただきたいと思います。
詳細は路地フェスタのサイトで。 
http://roji-kamakura.net/

当工房においてもそれに合わせて特別企画を予定しております。お誘い合わせの上是非遊びにお越しください。

グラスビーズ工房 ぐりぐら 路地フェスタ企画

まず1つ目
路地フェス期間3日間限定のとんぼ玉制作体験特別メニュー (期間 4/24~5/1
 制作体験で制作出来る通常デザインとんぼ玉に加えて、路地フェス期間限定で
 特別デザインとんぼ玉の制作が出来ます。
 制作体験料金、2個制作¥2000-~。
 体験受付 10:00~16:00(要事前予約)

RIMG0698.JPG







期間限定デザインとんぼ玉

そして2つ目
路地フェス期間プレゼント企画 期間 4/24~5/1
 路地フェス期間中に制作体験や作品ご購入していただいたお客様で、ご希望で
 小さな多肉植物・睡蓮をプレゼント。(数に限りがありますので、無くなり次第終了と
 させて いただきます。)


最後に3つ目
MINIMINIぐりぐライヴ
 500円で小さなライブを体験してみませんか?

 日時  4月30日(金) 16:00~(20分弱の予定)
 場所  グラスビーズ工房ぐりぐら
 演奏者  伊藤 耕太郎
 CHARGE  500円 (お茶・お菓子付き)
 お問合せ 090-1792-9325  ぐりぐら 山岸まで

 ラジオから聞こえる戦前の音楽を彷彿とさせる、ギターと拡声器から成る
 サウンドがノスタルジックな気分を誘います。


今年のぐりぐら企画は盛りだくさんですよ!!
PR
2010/04/13 (Tue) 未選択 Comment(0)
めっきり春らしくなってきましたねー。

SBSH0515.JPG










随分前にほったらかしにしてた
どんぐりから芽が出ました。
産毛がちの葉っぱがなんとも。

SBSH0513.JPG








ウラシマソウ。今年はたくさん咲きました。
相変わらずグロイ。でも惹かれる。

そして鶴岡八幡宮の大銀杏のその後。

SBSH0511.JPG










ちょいと分かりづらいですが、残った根っこの部分です。
中央辺りに緑色の部分があるのがお分かりでしょうか?
さっそく新芽が出てきたようです。それもちゃめちゃたくさん。
階段脇から目視できます。

生き物達が動き出すと、なんだかドキドキ、ワクワク
ウズウズしてきますね。

2010/04/11 (Sun) 未選択 Comment(0)
鎌倉のソメイヨシノはぱらぱらと散り始めたようです。
ウチにある山桜は満開です。
さて、先月いっぱいやっていた「桜のとんぼ玉制作体験」には
たくさんのお客さまが体験に来てくださいました。
有難うございました。<m(__)m> また来年の春にやる予定ですので、
おいでになれなかった方も来年は是非挑戦しにお越しくださいませ。

RIMG0528.JPG








そしてGWももうすぐですが、毎年この時期恒例の「鎌倉路地フェスタ」が
今年も開催されます。ぐりぐらも参加させていただきます。詳細は
おってUPいたしますが、すでにフェスのサイトはUPされてますので
是非アクセスしてみてください。
http://roji-kamakura.net/

2010/04/06 (Tue) 未選択 Comment(0)
SBSH0498.JPG







なんて言ってるかどうか分かりませんが・・・。
鶴岡八幡宮の銀杏の現在はこんな感じ。

右はもともと銀杏があった場所で、残った根っこから
ひこばえっていうわき芽が生えてくるの待ち。左は
倒れた銀杏の胴体部分を、いわゆる挿し木してる
状態のようです。(連日の報道の内容からの想像ですが。)

復活してほしいですね。後の800年後にまたあの立派な姿に
なってることを願うばかり。
2010/03/20 (Sat) 未選択 Comment(0)
SBSH0495.JPG










今日、鎌倉鶴岡八幡宮のシンボル「大銀杏」が
倒れてしまったそうです。なんとも痛ましい姿に。
まさか自分が生きてるうちにこんなことになるとは
夢にも思わなかった。鎌倉時代にはすでにあったと
されるこの銀杏の木。源実朝の暗殺時、刺客は
この木に身を隠していたという逸話がありますが
当時は人が隠れるほど大きくなかったとか。
最近葉付きもイマイチで調子が悪そうでした。
なんとも残念無念。けが人などが居なかったようなのが
せめてもの救いで銀杏さんの気遣いだったのでしょうかね?
800年以上もこの地を見守ってくれて、ほんとお疲れ様でした。

2010/03/10 (Wed) 未選択 Comment(2)
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]